手放せないスマホは片頭痛に影響する?

スマホを使用し過ぎによる片頭痛と弊害

スマホを使用し過ぎによる片頭痛と弊害
少しの時間の隙間であっても、スマホが手放せない人は多いのではないでしょうか。
スマホは大変便利なツールで、現代人の生活には欠かすことのできないものですが、本人でも気づかないうちに、脳や神経を酷使しており、使いすぎには注意するよう心がけていきましょう。
スマホなどの画面を長時間見続けることにより、画面から発せられるブルーライトの影響で自律神経が乱れ、片頭痛を引き起こす場合があります。
また、首や肩のコリ、眼精疲労、視力低下やドライアイなど様々な弊害を受けることもあり、これらを総称してスマートフォン症候群という名称が生まれるくらいです。
スマホ利用に依存していくことで、血流の悪化や、ストレートネックとなり、偏頭痛も悪化し、スマホ症候群の慢性化も深刻になりますので、適度な利用を意識していくことが大切です。

 

スマホの悪影響を回避しながら快適な利用を

スマホの悪影響を回避しながら快適な利用を
どれ程長時間の使用が良くないとわかっていても、仕事でスマホを使用する人や、スマホを操作することが癖になっている人は、簡単に習慣から逃れることはできないものです。
スマホなどの画面から、発せられるブルーライトの影響を低減させるためには、40分程度を目安に休憩するようにしてみましょう。
その際、身体を動かすことや、ストレッチをするなどを心がけ、片頭痛発作を抑制するようにしていきましょう。
特に普段スマホを操作しない人や、依存傾向がある人はブルーライトの影響を受けやすく、1日あたり、6時間以上の使用をしていくことで緊張型頭痛が続き、片頭痛の原因となりやすいので注意が必要です。
また、スマホ操作中はどうしても首を下に向けた姿勢になり、首や肩、背中・腰に負担が掛かってしまいます。
長時間の使用は避け、操作している最中の姿勢にも気を付けるよう心がけていきましょう。
スマホなどが、どれだけ便利なものであっても、過度な使用は避け、適切な使用時間と、定期的な休憩を意識することで、それらの悪影響を緩和し、片頭痛の抑制を図っていくことができます。

参考URL
http://xn--8mrq9eix8ayidex0d.com/tendency
http://eonet.jp/health/healthcare/health84.html

参考文献
片頭痛の原因と対策について
eo_健康

書き手:HP

予約バナー